http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/18/news125.html
納得いかないな~。
(1)違法サイトからのダウンロードで、正規品ダウンロード市場を凌駕(りょうが)する規模の流通が行われ、権利者が経済的不利益をこうむっている、
よく宣伝効果との関係を耳にするけど、確かに経済的に得か損かと言われれば損だとは思うが・・・
それだけですか?クリエーターって作品を創ったら、その作品でどれだけ儲けられるかしか考えないんですか?そうですか・・・「○○的な利益」というのは考えないですか・・・
そもそも、CDを金出して買ってきて、それを、目覚ましに聞くことは出来ても、着メロにしたいと思ったら、また金出すんですか?そうですか・・・
(2)P2Pファイル交換ソフトによる違法配信は、アップロードしたユーザーの特定が難しい場合があり、送信可能化権だけでは十分に対応できない、
何?その理論。犯人の特定が困難な事件は被害者の行動に非が在るとでも言わんばかり・・・
(3)国際条約や先進諸国の動向を見ても、ダウンロードは違法化すべき
これは、論外。
委員会の主査を務める中山信弘・東京大学教授は「一番大事なのは利用者の保護」としながらも、「違法サイトからのダウンロードを違法にすることで、国民の意識は変化するだろう。『情を知って』という言葉も入る(違法サイトと知ってあえてダウンロードしていないと違法とならない)し、刑事罰もない。一般のユーザーはそれほどひどい目には遭わないと思う」と、違法化は不可避――という方向で議論をまとめた。
今は白黒はっきりしている。違法アップロードはクロ。それ以外はシロ。
なので、善良な利用者は全てシロ。
それが、「(違法サイトと知ってあえてダウンロードしていないと違法とならない)」等という、あいまいな表現では、
「一番大事なのは利用者保護ですが、著作権者の儲けの為に善良な利用者もそうでない利用者も、全てグレーになれ!でも心配スンナ、刑事罰はないからwww」
そうですか・・・
また、今回の議論はダウンロードのみ「複製」とみなし、ストリーミングサービスは対象外。ストリーミングサービス利用時にWebブラウザに残るキャッシュについては複製とは扱わず、違法サイトで公開されたコンテンツのストリーミング視聴は合法、ということになる。文化庁は「キャッシュの扱いについて議論した著作権分科会の今年1月の報告書などを踏まえ、必要に応じて法改正すれば問題ないのでは」などとしている。
ストリーミングで落とす形式とソフトがすぐ流行りそう・・・
MicrosoftのプロダクトアクティベーションやCCCDもそうだが、言いたいことは分からないでもないし、なんらかの対策が必要だろうとも思うが、場当たり的対策で、まず、消費者・利用者をグレー認定した上で、篩いにかけるやり方は絶対に違うと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿