最近日本語RC9.1が調子悪いので、最新のRC10の人柱になりました。結果はいまのとこ。良好です。なんか間違ってたらご指摘お願いします。
参考リンク
http://pdaxrom.sourceforge.jp/wiki/index?FrontPage
http://blog.g-d-w.net/index.php?categ=1&id=1105371174
http://www2.licorp.co.jp/pugly/zaurus/pdaxrom_1.html
1.下準備
・http://zaurus.spy.org/feeds/cacko/pdaXrom/1.1.0/rc10/からkathrin-rc10-corgi.zipをダウンロード
・FATフォーマットのCFカード(もしくはSD)に解凍したものをコピー
・pdaxrom.jpのfeedに反映されてないものをあらかじめダウンロード今回は、
-sylpheed-jp_1.9.11-1_armv5tel.ipk
-gaim-jp_1.3.0-1_armv5tel.ipk
-anthy_6300d-1_armv5tel.ipk
・http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=55807からmonafont-ttf-x.xx.zipモナフォントダウンロード
・わたしは、ファイルマネージャにROXを使うので、http://www2.licorp.co.jp/pugly/zaurus/pdaxrom_archive.htmlから、rox-2.2.0-full.tar.bz2をダウンロード(ありがとうございますm(_ _)m)。
・w3mの日本語版を使うので、w3m-0.5.1-mini-stripped.tar.bz2も頂きますm(_ _)m。
・http://zaurus.spy.org/feeds/jabbath/rc5/からleafpad(leafpad_0.7.8_armv5tel.ipk)をダウンロード
・firefoxのエクステンションも予めダウンロードが吉。(以前firefoxから直接やろうとして失敗した経験がある為)
-http://benjamin.smedbergs.us/switch-locales/からLocale Switcher Extention(switch-locales-1.0.xpi)をダウンロード
-http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/firefox/から日本語化Extention(ja -JP.xpi)をダウンロード
-http://tab-mix.info.tm/から、Tab Mix()をダウンロード
・kathrin-rc10-corgi.zipを解凍したCF以外はSDの以下にDocuments/downloadを作成し、そこに放り込んでおく。
・バックアップ
-電池を外す。(ACアダプターも外しておく)
-「D」「M」キーを押しながら、ACアダプターを繋ぐ。
-FATでフォーマットした140MB以上のCFカード(SD)をスロットに入れる。
-Service Menuの3ページ目の一番上の「1.NAND Flash Back Up」を実行
-「Backup..."OK"」がでるまで待つべし・・・
2.インストール準備
・ルートを121MBに・・・
-kathrin-rc10-corgi.zipを解凍したCFを挿入。(SDカードは抜いておく。)
-電源投入時に[OK]を押しながら投入し、「メンテナンスメニュー」を開く
-「4.アップデート」→「2.CF」を選択。ダイアログは無視して続行。
-「3 NAND Flash Utils」→「3 Fix Sharp loader NAND 64MB limit」を実行(再インストール時不要)
-「OK」を選択してrebootする。
-リブートプロセスに入ってから画面が暗くなる瞬間に「OK」を押せばそのままメンテナンスメニューが立ち上がる。
-「4.アップデート」→「2.CF」を選択。ダイアログは無視して続行。
-「3 NAND Flash Utils」→「1 Resize root partition」を選択
-「121」を入力(C760,C860のみかな?)。
-「OK」を選択してrebootする。その後再度メンテナンスメニューを開く。
3.インストール
・インストール準備の最後の作業で3度開いたメンテナンスメニューにて
-「4.アップデート」→「2.CF」を選択。ダイアログは無視して続行。
-「1 Install new ROM」を選択
-インストーラに戻れば、「6 Reboot」を実行。
-zaurus login:のプロンプトが出て完了。ユーザrootでパスワード無しでログインできる。
4.初期設定
・不要なパーティションテーブルの削除
-# vi /etc/fstab
-/dev/mtdblock/3 /home jffs2 rw 0 0 を削除
・X起動
-# startx
-キャリブレーションを行う。
-起動
・ネットワーク設定
-「System Tools」→「LAN & Wifi」で設定
・要らないパッケージを根こそぎ削除
-「System Tools」→「Package Manager」を選択
-「Installed」から不要なパッケージを選択
abiword(ツカワネ!)
dillo-xft(firefoxあるからイラネ!)←後に
再インストールしてしまいました。2005/06/08 gaim(後で日本語版いれるからイラネ!)
gtkboard(遊べるものがすくないからイラネ!)
kdepim(スケジューラはpalmで代用)
scite(ツカワネ!)
sylpheed-gtk2(後で日本語版いれるからイラネ!)
-歯車マークで削除!
・最新化
-「System Tools」→「Package Manager」を選択
-「Setting」で入っている設定を「Remove」し、以下の3つを「Add」する(Xが大文字に注意!)
http://zaurus.spy.org/feeds/cacko/pdaXrom/1.1.0/rc10/feed/
http://www.pdaxrom.org/unstable/
http://pdaxrom.sourceforge.jp/feed/
-Package Managerを終了する
-コンソールからipkg updateを実行(もしかしたら不具合出るかも・・・得に実行しなくてもいいかも・・・)
-コンソールからipkg upgradeを実行
-もう一度コンソールからipkg upgradeを実行
-rebootする。
・パッケージ追加(その1)
-「System Tools」→「Package Manager」を選択
-「Available」から必要なパッケージを選択
bzip2
firefox
gaim-jp
gconf
gnumeric(個人的には必須)
grep
hc-cron
inetutils-clients
less
lv
mrxvt(0.3.12-1のやつ。http://www.pdaxrom.org/unstable/をfeedから一時的に外さないと入れられない。)
ntpdate
orbit2
portabase(これも個人的に必須。日本語は表示オンリー)
samba-codepage-932
samba-common
samba-server
shinonome
timezones
uim
x11vnc
-歯車マークでインストール!
-reboot!
・SDカードのext3化
-SDカードを挿入
-umount /mnt/card
-fdisk /dev/mmcd/disc0/disk
-mkfs.ext3 /dev/mmcd/disc0/part1
-終了したら、SDカードを抜いて再挿入
・swap領域作成(32MB)
-32MBほどのswap領域をSDカードに作成します
-# dd if=/dev/zero of=/mnt/card/.swap bs=512 count=65536
-# mkswap /mnt/card/.swap
-# swapon /mnt/card/.swap →スワップON
-# swapoff /mnt/card/.swap →スワップOFF
-# vi/etc/sdcontrol
-insertの最後(;;の手前)にswapon /mnt/card/.swap
-ejectとcompejectの最後(;;の手前)にswapoff /mnt/card/.swapを追記
-# freeで確認
・samba有効化
-# vi /etc/samba/smb.conf
[global]
# workgroup is either a domain name or a workgroup name
workgroup = WORKGROUP
log file = /dev/null
#
# encrypt passwords is required for Win98, NT and Windows 2000
#
encrypt passwords = yes
coding system = utf8
client code page =932
force create mode = 0755
strict sync = yes
sync always = yes
security = share
null passwords = yes
interfaces = usbd0
[all]
comment = Read only access to /
path = /
read only = yes
guest ok = yes
[home]
comment = read/write access to /home
path = /home
read only = no
guest ok = yes
[SD_Card]
comment = read/write access to /mnt/card
path = /mnt/card
read only = no
guest ok = yes
-# /etc/rc.d/init.d/samba stop
-# /etc/rc.d/init.d/samba start
-PCと繋いで「System Tools」→「USB」を選択
-そのまま「Apply」を押す。(結構使うことになる・・・)
-PCから、「ファイル名を指定して実行」で「\\192.168.129.201」を実行すれば見えるはず。書き込み可能にするには・・・
-# chmod -R 777 /mnt/card 等とする。
・SSH有効化
-rootのパスワードを設定
-# password
-PCからputtyやttsshなどで、「192.168.129.201」に接続でいけるはず。
・VNCで繋ぐ
-「System Tools」→「Internet」→「x11vnc server start」→パスワード設定(最初のみ)
-PCからvnc viewerで「192.168.129.201」に接続でいけるはず。
・timezone設定
-# vi /etc/profileで以下を最後に追記
export LANG=ja_JP.eucJP
export TZ=JST-09
-# vi /etc/profileで以下を修正(ついでに・・・\は本体でバックスラッシュで入力)
PS1="[\u@\h \W]# "
-ln -s /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime
-reboot!
・時間あわせ
-「System Tools」→「Date & Time」で大体合わす。
-# ntpdate ntp2.jst.mfeed.ad.jpとかでピッタリ合わす。
・ハードウェアクロックの不具合調整
-# mkdir /etc/cron.5minutely
-# vi /etc/cron.5minutely/sethwclock.shで以下の内容を記載
#!/bin/sh
/usr/bin/sethwclock
-# chmod 755 /etc/cron.5minutely/sethwclock.sh
・パッケージ追加(その2)
-# cd /mnt/card/Documents/download
-# ipkg install anthy_6300d-1_armv5tel.ipk
-# ipkg install gaim-jp_1.3.0-1_armv5tel.ipk
-# ipkg install leafpad_0.7.8_armv5tel.ipk
-# ipkg install sylpheed-jp_1.9.11-1_armv5tel.ipk
-# reboot
・フォント関係(日本語フォントのみにする)
-# vi ~/.xinitrc で上の方(test -f の次ぐらい)に追記
xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese
xset fp rehash
-# cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF
-# rm -rf ./*
-# cp /mnt/card/Documents/download/mona.ttf ./
-# fc-cache -fv
-# reboot
・日本語入力(全/半キーで切り替えする。)
-# vi ~/.xinitrc で上の方(xset fp rehash の次ぐらい)に追記
export GTK_IM_MODULE=uim-anthy
export XMODIFIERS=@im=uim
exec uim-xim &
-# vi ~/.xinitrc で次の位置に追記
SL-C860|SL-C760)
test -f /etc/X11/kb/corgi.xmodmap && xmodmap /etc/X11/kb/corgi.xmodmap
test -f /etc/X11/kb/corgi.xmodmap_jp && xmodmap /etc/X11/kb/corgi.xmodmap_jp ←追記
-# vi /etc/X11/kb/corgi.xmodmapで以下を追記
keycode 130 = Kanji
-Xを再起動
・Localeを設定
-「System Tools」→「Package Manager」でfeedに以下を追加
http://xqt.sourceforge.jp/feed
-feedを更新して以下をインストール
gconv-cp932
gconv-euc-jp-ms
gconv-iso-2022-jp
gconv-libjis
gconv-modules-force-cp932
glibc-locale-eucjp
-http://xqt.sourceforge.jp/feedをfeedから削除しておく。
-# reboot
・bitwarpの設定
-authdrvを/usr/sbinにコピー
-# mkdir /usr/etc
-「System Tools」→「PPP Modem」でbitwarpという接続情報を作成
-ユーザID,パスワードを入力して以下の情報を入力
Phone:0570570100##64
Device:/dev/ttyS3
Init String:AT&F&C1&D2&K3&S0E0#A1
-ターミナルから次のコマンドを使って接続
# authdrv ttyS3 debug call bitWarp
-はめんどくさいので・・・
-# cd /usr/share/applications
-# cp ./pppdialer.desktop ./connect.desktop
-# cp ./pppdialer.desktop ./disconnect.desktop
-# vi ./connect.desktopで
Name=Bitwarp Connect
Comment=Bitwarp Connect
Exec=/usr/sbin/authdrv tty3 debug call bitwarp
に変更
-# vi ./disconnect.desktopで
Name=Bitwarp Disconnect
Comment=Bitwarp Disconnect
Exec=/etc/ppp/ppp-off
に変更
-ついでにleafpadのやつも作っていいかも。
-# vi ./leafpad.desktopで
Name=leafpad
Comment=leafpad
Exec=/usr/local/bin/leafpad
Icon=/usr/local/share/pixmaps/leafpad.png
Categories=Application;Office;
と修正する。日本語版のRC9.1のやつって何処にあるんだろ?→日本語化は
こちら -# vi /etc/pcmcia/serialのresumeのところに追記(#cardctl suspendの次あたり)
/sbin/cardctl resume
これでサスペンドの復帰時にいちいちやる必要がない。
-X再起動!
・Firefoxの設定
-Firefoxを起動してアドレス欄に以下を入力してエクステンションをインストール。
file:///mnt/card/Documents/download/switch-locales-1.0.xpi
file:///mnt/card/Documents/download/ja-JP.xpi
file:///mnt/card/Documents/download/tabmix-0.1.6.xpi
-Firefox再起動
-「Tools」→「Langueges」→「ja-JP」で再起動後日本語化!
-適当に設定いじる。
-アイコン変更は
こちら
・Sylpheedの設定
-適当に・・・
・見栄えの変更とか
-「システムツール」→「Look & Feel」とかで適当に・・・
・アプレットの追加
-タスクバー右クリックで適当に・・・

・クロックアップ
-/etc/rc.d/init.d/にoverclock.shを作成して、
#!/bin/sh
echo 162 > /proc/cccr_change
-セーブして属性変更
# chmod a+x overclock.sh
-/etc/rc.d/rc5.dからこのファイルにリンクを張る
ln -s /etc/rc.d/init.d/overclock.sh /etc/rc.d/rc5.d/S90overclock
-# reboot
bzip2を入れないと、gnumericが起動しませんでした。そういえば、feedにwlan-ngが追加されていたけど、もしかしたら、GW-CF11Xとか動くのかな?確認できないけど・・・
結局、何が変わったかはよく分からん・・・
ROXとw3mはまた後日・・・
2005/11/06 「RC12 インストールと設定」追加しました。